2018.01.8
ブログ明けましておめでとうございます。
2018年が始まりましたね*゜
みなさまはゆっくり年末年始を過ごされましたでしょうか?
今年、2018年の干支は「戌」。
今回は、戌年について調べてみましたので
少しだけご紹介しますね+
戌年は、 十二支のうち11番目にあたります。
もう少しで十二の暦がひとめぐりしようという頃で、
季節でいうと晩秋に例えられます。
実は戌年に使われている漢字。
この「戌」には、もともと「滅(ほろぶ)」の意味があります。
戌年は縁起が悪いのだろうか・・・と心配になってしまいますよね。
でも大丈夫です+゜
この「ほろぶ」は、悪い意味ではありません。
戌年の前の酉年は、成長してきた草木が実を結ぶという意味があります。
一つの結果が出たとも言えますね。
また、戌年の後の亥年は、滅びた後に新たな種子ができるという意味です。
つまり、戌年の「ほろび」は、実を結んだ草木がいったん枯れ、
その後で新しい芽吹きへと生命が繋がっていく、
そんな大切なバトンタッチの意味も持っています。
それゆえ戌年は、
成熟を終え、一つの区切りを迎える年といわれています。
今まで積み上げてきたことを収穫し終え、
枯れたものや終わったものをきちんと整理し、
新しい始まりに向けて準備を整える、という解釈もできますね*
今月1月の看板にも、たくさんの戌が描かれていますよ☆
(さて犬は匹いるでしょうか?^^)
そんな戌年の2018年。
仕事や勉強、家庭での取り組み、人間関係などなど
みなさまのこれまで続けてきたさまざまな取り組みに、
どうか良い結果が表れる1年となりますように*゜
今年も1年、
よろしくお願い致します!+゜